身体の疲れは心の疲れに
40代サラリーマンともなれば責任のある仕事を対応することも増えてきます。
それにともない、疲れも多くなってきます。
「寝ても疲れがとれない」など、その疲れが蓄積していく傾向にあります。
身体だけの疲れなら寝れば消えると思いがちですが、年を重ねるにつれてそうもいかなくなります。若いときは寝なくても平気だったことが懐かしいです。
そして、身体の疲れは徐々に心の疲れに変化していきます。
心の疲れに変化したら、なんだかヤル気も出なくなるものです。
自分自身の身体のケアを行い、心身ともにリフレッシュしましょう。
僕は以前、佐川急便という半分スポーツのような仕事をしていました。
トラックを飛び降りて、走って、また飛び乗るといったような状況でした。
毎日走っているのでもちろん足の疲れがひどかったことを思い出します。
また、重い荷物で腰を痛めることもたびたびありました。
それなので身体のケアは必要でした。
それ以外にも、佐川急便は心の疲れもありましたが・・・
疲れの原因は内蔵
疲れがとれない原因の一つに、内蔵の機能低下があります。
このことは、僕がお世話になっている整体院で教えてもらいました。
身体が疲れる→内蔵の機能が低下する→疲れがとれない
といったように。こうなったら悪循環です。寝ても疲れがとれません。
その整体院では内蔵マッサージをしてくれます。
堅くなり動きの悪くなった内臓をマッサージして、再び動くようにするのです。
マッサージするのは、胃や肝臓、腎臓、腸です。冷たい物やストレスなどの影響を受けている箇所でもあります。
仮に身体だけの整体やマッサージだけでは、本当の疲れはとれない気がします。
内蔵マッサージから整体、マッサージの流れがいいと思います。
神取忍さんの記事を貼っておきます。
整体に行ってみよう
初めて整体院に行くときはドキドキですよね。
痛くされないかなとか、いろいろ不安があります。
ですが、身体も心もリフレッシュできます。
また仕事を頑張れます!(ほどほどに)
ぜひ、整体に行ってみて下さい。
おすすめのページですが、ここの整体院がいいとか紹介はありません。
お問合せページからメッセージを頂ければ、僕のお世話になっている整体院を紹介します。グンマー県になりますが。